米9月CPIは前月比+0.3%、前年比は3.0%と予想(3.1%)を下回り、インフレ減速観測が広がった。米株は上昇し、日経225も円安進行と財政期待を背景に急伸した。
ビットコインはCPI下振れを契機にリスク資産への資金流入が強まり、戻りを試す展開。中期移動平均線付近での値動きが目先の焦点。
今週はFRB、日銀、ECBの3大中銀が相次いで政策決定を予定しており、世界の金融政策の方向性が注目される。特に金利感応度の高い資産では敏感な動きが続く可能性がある。
前日価格変動TOP3
- BTCUSD +1.72%
- JPN225 +1.14%
- XTIUSD -0.42%
マーケットハイライト
- 米9月CPI前月比+0.3%、コア指数は予想下回り利下げ観測が一段と強まる
- 米主要株価3指数はそろって最高値更新、米CPI好感と好調な決算が追い風に
- 米中対話進展報道、100%追加関税の回避観測で貿易摩擦緩和への期待が浮上
- ドル円続伸、CPI発表後に一時下落もドル買い基調の流れで底堅く推移
- ユーロドル続伸、ユーロ圏10月消費者信頼感が予想外の改善が支援材料
- ゴールドは小反落、米中対立懸念後退と持ち高調整の売りが上値を制限
- ビットコイン上昇、CPI下振れを受けリスク資産への資金流入続く
- 原油は反落、米制裁懸念の買い続かず利益確定の動きに押される
- 日経225(JPN225)は買い優勢、米株高と円安・財政拡張期待を背景に上昇
ビットコイン/米ドル(BTC/USD)テクニカル分析
ビットコインの日足チャートを分析する。直近では、価格が25日移動平均線(25日SMA)と52日移動平均線(52日SMA)付近で上値を抑えられた後、心理的節目である11万ドルを割り込んだ。ただし、200日SMA付近で下げ止まりを見せ、その後は11万ドルを回復して推移しており、戻りを試す動きとなっている。
足元では25日SMAと52日SMAが接近しており、ローソク足は再び52日SMA付近で上値を抑えられている。
RSI(14)は51台後半で推移しており、モメンタムは回復を見せているものの、現時点で明確な勢いは確認できない。
25日SMAを明確に上抜ければ、上値目標は11万7190ドルおよび11万8750ドル、下落シナリオでは10万8610ドルと10万6520ドルが目安となる。

現時点では、25日SMAと52日SMAでの攻防が焦点であり、これを上抜けるかどうかが次の方向性を決める可能性がある。
今日の経済指標とイベント(10月27日)
(※ 米政府機関閉鎖の影響により、米国指標の一部は発表中止・延期の可能性があります。)
- ニュージーランド・休場
- 18:00(日本時間)、独・Ifo景況感指数
- 21:30(日本時間)、米・耐久財受注
仮想通貨CFDに関する取引仕様・スプレッド情報は、ThreeTrader公式サイトでご確認いただけます。
⇒ 詳細を見る
(※この情報は市場の動向をご紹介するもので、投資の推奨や勧誘を行うものではありません。)

.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)





