日経225、米株高追い風に5万ptの攻防に注目

X(Twitter)
Facebook
Instagram
LinkedIn
Copy URL

FRBウォラー理事とデイリーSF連銀総裁が12月利下げ支持を示唆。ウィリアムズNY連銀総裁の発言と併せ、利下げ観測が一段と強まった。これを背景に米株は続伸。

日経225は一時4万9,600pt付近まで上昇したものの、5万ptを目前に伸び悩み。テクニカル面では20日線も重石となっている。

本日は独GDP、米9月小売売上高、米PPIの重要指標が発表予定。結果次第で米金利やユーロおよびドル相場に影響を与える可能性があり、注視が必要である。

前日価格変動TOP3

  • JPN225     +1.76%
  • XAUUSD   +1.66%
  • XTIUSD     +1.64%

NY市場マーケットハイライト

  • ベッセント財務長官、減税策の効果強調し来年の米経済に楽観姿勢
  • 米11月ダラス連銀製造業指数は−10.4。4カ月連続マイナスで予想下回る
  • 米商務省は政府閉鎖の影響で7−9月GDP速報値の発表を見送り。米PCE統計は12月5日に公表予定
  • FRB高官の相次ぐ12月利下げ容認姿勢で、利下げ観測が一段と強まる
  • 米株は続伸しダウ203ドル高、ナスダックは598ポイント上昇で大幅高
  • ドル円反発も上値重く、156円台後半で伸び悩み
  • ユーロドル反発、米長期金利の低下で底堅く推移
  • ゴールドは反発、利下げ観測強まり買い優勢に
  • 原油は反発、ウクライナ和平協議控え様子見強まるも買い優勢
  • ビットコインは続伸、ETF流出から一転し機関資金戻る兆しとの声
  • 日経225続伸、日本休場も米株上昇に連れ一時4万9,600pt付近まで買われる

日経225(JPN225 Index)テクニカル分析

日経225(JPN225 Index)の日足チャートを分析する。11月4日以降、下落基調が継続していたが、足元ではエンベロープ-5%ラインで下げ止まり、ローソク足はやや反発している。

20日SMAはこれまでの上昇基調から横ばいへ移行しており、上昇モメンタムの後退が示唆される。また、RSI(14)は70台から50付近まで低下しており、買い優勢から中立圏へと緩和した。

上値の目標としては、まず心理的節目となる5万ptおよび20日SMA、その上で過去最高値の5万2,658ptが意識される。一方、下値の目安は4万6,875ptおよび直近安値の45,139ptが支持水準となる。

【JPN225 Index/日足チャート】

今後は-5%ラインでの下支えが持続するか、ならびに5万pt突破と20日SMAの再上抜けが達成されるかが焦点となる。

今日の経済指標とイベント(11月25日)

  • 16:00(日本時間)、独・国内総生産(7-9月期GDP)
  • 22:30(日本時間)、米・小売売上高(9月)
  • 22:30(日本時間)、米・生産者物価指数(9月PPI)
  • 24:00(日本時間)、米・住宅販売保留指数(10月)
  • 24:00(日本時間)、米・消費者信頼感指数(11月コンファレンスボード)

※本記事の情報は市場の動向をご紹介するもので、投資の推奨や勧誘を行うものではありません。また、情報の正確性・完全性について保証するものではありません。

ThreeTraderでは、狭いスプレッドと高い約定力で、幅広い銘柄の取引が可能です。

デモ口座で取引環境をお試しいただけます⇒ 詳細を見る

X(Twitter)
Facebook
Instagram
LinkedIn
Copy URL