米政府機関の閉鎖が35日目に突入。経済統計の発表延期や行政手続き停滞により、経済活動への影響が深刻化。
ビットコインは急落し、心理的節目の10万ドルを割り込んだ。米政局不透明感と10月の大規模清算後のリスク回避姿勢が継続。
豪ドル円は、RBAの政策金利据え置きを受けた材料出尽くし感と円高進行で反落。21日移動平均線が支持線として機能するか注目され、下抜ければ短期調整入りの可能性も。
本日は日銀議事要旨、独・ユーロ圏PMI、米ADP雇用統計、ISM非製造業景況指数が発表予定。(JOLTS求人件数は政府閉鎖により延期)
前日価格変動TOP3
- BTCUSD -5.74%
- JPN225 -2.47%
- XAUUSD -1.56%
NY市場マーケットハイライト
- 米政府閉鎖が35日目で過去最長記録に並び、経済活動にも影響拡大
- 米株大幅下落、AI関連株に割高感の警戒強まる
- ドル円反落、片山財務相の発言を受けた円買い後の上値の重さが継続
- ユーロドル続落、前日高値が上値抵抗に下値を模索
- ポンド円200円割れ、英財政不安によるポンド売りと円高が上値を圧迫
- 豪ドル円反落、RBA据え置きの材料出尽くし感と円高で売り優勢
- ゴールドは反落、FRBの利下げ慎重姿勢が重しに
- 原油続落、ドル高と需要懸念で売りに押される
- ビットコインは急落、米政局不透明感を警戒し10万ドルを割り込む展開に
- 日経225反落、過熱感から利益確定売りが拡大(アジア時間)
豪ドル/円(AUD/JPY)テクニカル分析
豪ドル円の日足チャートを分析する。長期チャネルに沿って緩やかな上昇基調を維持しており、ローソク足は52日SMAおよび21日SMAを上回って推移している。中期的には買い優勢の流れが続いている。
一方、直近では大陰線が出現し、価格は21日SMA付近まで押し戻されている。上昇の勢いは一時的に落ち着いており、下抜ければ短期的な調整に入る可能性もある。RSI(14)は54付近まで低下しており、やや一服の印象である。
上昇が再開する場合、101.00円および101.55円が目標となる。下押し継続であれば、98.45円、次いで97.66円が目安となる。

当面は21日SMAが下値を支えることができるかが焦点であり、RSIの推移とともに上昇の持続力に注目したい。
今日の経済指標とイベント(11月5日)
(※ 米政府機関閉鎖の影響により、米国指標の一部は発表中止・延期の可能性があります。)
- 8:50(日本時間)、日本・日銀金融政策決定会合議事要旨
- 16:00(日本時間)、独・製造業受注
- 17:55(日本時間)、独・購買担当者景気指数(非製造業PMI)
- 18:00(日本時間)、ユーロ圏・購買担当者景気指数(非製造業PMI)
- 22:15(日本時間)、米・ADP雇用統計
- 23:45(日本時間)、米・購買担当者景気指数(非製造業PMI)
- 24:00(日本時間)、米・ISM非製造業景況指数
- 24:30(日本時間)、米・石油在庫統計
FX取引に関するスプレッドおよびレバレッジの情報は、ThreeTrader公式サイトでご確認いただけます。
⇒ 詳細を見る
(※この情報は市場の動向をご紹介するもので、投資の推奨や勧誘を行うものではありません。)

%20(1).jpg)
%20(1).jpg)
.jpg)
.jpg)





